1: まとめちゃん 2025/01/22(水) 23:59:46.125 ID:ESHlYaFo0
「ブーバ」と「キキ」
ふたつの名前があったらどちらにブーバ、どちらにキキと名付けますか?
https://i.imgur.com/znEmOeD.png
ふたつの名前があったらどちらにブーバ、どちらにキキと名付けますか?
https://i.imgur.com/znEmOeD.png
2: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:00:40.112 ID:6aIekqZQ0
キキ←→ブーバ
3: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:00:59.186 ID:0KbQpPsA0
答えは沈黙
4: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:01:07.463 ID:OSOCuggA0
→車田正美吹き出し
5: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:01:14.206 ID:Tfzwxo9T0
ブーバ← →キキ
10: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:03:26.853 ID:XC5CvtxV0
>>5
あ…
あ…
6: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:01:58.495 ID:vMRqJ9XQ0
左がキキ
右がブーバ
右がブーバ
7: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:02:29.267 ID:s2gnOKpz0
ブーバ/キキ実験に自閉症関係あるの?
と思ったらウィキペディアには関係ある感じのこと書いてた
と思ったらウィキペディアには関係ある感じのこと書いてた
8: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:02:37.101 ID:d8eYYXEZ0
左はゆみこ 右はのりゆき
9: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:03:07.626 ID:OK/zYlFJ0
もっと難しいのねえのかよ
11: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:06:53.322 ID:WMhXhl7o0
2択はあまりにも運ゲーすぎ
12: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:07:45.552 ID:HE5lDWaVd
>>11
言語の違い関係なしで98%の人間が同じ回答するんだよコレ
言語の違い関係なしで98%の人間が同じ回答するんだよコレ
13: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:08:15.227 ID:CsxAKrRt0
金とセックス
14: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:15:37.739 ID:M3ip/OZa0
大多数側だけどアスペっぽいし
ほとんどの人間に違和感抱かせて嫌われるわ
ほとんどの人間に違和感抱かせて嫌われるわ
15: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:22:54.247 ID:AhkfOfJ80
キューバ キキ
16: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:25:50.515 ID:WwICAU0R0
ブーバ : 男っぽい名前 左は尖ってて男っぽい ∴左がブーバ
キキ : 女っぽい名前 右は柔らかで女っぽい ∴右がキキ
キキ : 女っぽい名前 右は柔らかで女っぽい ∴右がキキ
これ以外ある?
17: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:27:24.393 ID:pf6qEuyS0
キキの方が尖ってそう
18: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:29:36.009 ID:yUmu8JEC0
ぐちゃぐにゃがブーバ
19: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:32:28.911 ID:vMRqJ9XQ0
キキはブレーキかけた時のキキーッって音を連想する
ブーバはおならみたいで臭そう
ブーバはおならみたいで臭そう
20: まとめちゃん 2025/01/23(木) 00:48:03.549 ID:CsxAKrRt0
それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える[2]。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。このブーバ/キキの対比は一般には、「円唇母音または唇音/非円唇母音または非唇音」と捉えられる[3]。
どのような音からどのような概念を連想するか(音象徴)に関しては、文化・言語の枠を超えた法則はないとされている。しかしこの効果は、少なくとも図形の印象に関してはある程度、そのような関係があることを示している。「フワフワ」「ギザギザ」という擬態語も基本的にはこの関係に基づいていると考えられる[4]。
なお、大脳皮質角回に損傷のある人や自閉症の人では、上のような顕著な結果は得られず[5]、ラマチャンドランらは、これらの人が不得意とする隠喩の解釈と関係があるのではないかと考えている[6]。